カテゴリー
Docker Google Cloud

PHPのバージョンを上げたい件(その2)

まずは、Dockerエンジンが動くGCEインスタンスを立ち上げます。こちらのQiita記事を参考にしました。

gcloudとかインストールしてないので、ブラウザ上のGCPコンソールを開いて操作しました。叩くコマンドは一つだけ。(GCEインスタンスさえできればよいので、「docker-machineを切り替える」操作はスルーしました)

カテゴリー
ECHONET iOS

ECHONETスキャナを作ってみる(2)

とりあえず、ビューだけ実装してみました。表示内容はハードコーディングしています。

色々と気に入らないところが多いですが、引き続きEchonet情報収集ロジックを組み込んでみようと思います。

カテゴリー
Docker Wordpress

PHPのバージョンを上げたい件

本サイトではWordPressを使用していますが、ダッシュボードのサイトヘルスステータスを見ると「改善が必要」となっていて、PHPのバージョンが「7.0.30」と古いことが原因であるようです。

ただ、PHPのバージョンだけを上げるのはちょっと面倒そうです。

WordPressの移行だけなら、GCEの新規インスタンスでWordPressを動かしてバックアップからリストアすればよいのですが、他にもGrafana、InfluxDB、SSL対応などをやっていて、またイチから設定するのは、これも面倒です。

カテゴリー
ECHONET iOS

ECHONETスキャナを作ってみる(1)

背景

  • Wi-SUN-Ethernetコンバータの作成にあたっては、PicoGWを使って動作確認をしたりしていました。同様のツールとして、SSNG for Node.jsなどがあったりします。
    • 不正なEchonet Liteパケットもを送れるので、後者の方がデバッグ用途としてはよさそうです。
    • PicoGWを操作して収集した結果は、Qiitaにも投稿しています。
  • いずれのツールもNode.js環境が前提となっていて面倒なので、もっとお手軽にスマートフォンで使いたいなというのがモチベーションです。
    • ググるとSSNG for iPhoneというツールが見つかるのですが、残念ながらAppStoreで入手不可となっています。
  • あと、個人的な事情で暇になってしまったので、スマートフォンアプリを1本作ってみたい、というのもあります。
カテゴリー
ラズベリーパイ

Wi-SUNゲートウェイキット、LCDを使えるようにしてみました

対応したLCDについて

  • 対応したLCDはコントローラにST7789を使用したもので、こちらとかで購入できるものです。
  • CS信号を省略することで7ピンのヘッダに収まるようになっています。解像度は240×240とOLEDの96×64に対して高いものとなっており、価格はOLEDより300円ほど安いようです。
カテゴリー
3Dプリンタ M5Stack

M5Stack用フレームの3Dモデルを見直しました

  • M5Stack用フレームのコーナー部分には、フレームとフレームを連結するツメがあります。
  • ツメのオス(凸)側を上向きにして印刷すると、メス(凹)側のツメ部分に90°のオーバーハングができます。サポート材を付けたりしますが、造形結果があまり綺麗になりません。
  • そこで、丸く抉るようにモデルを見直してみました。
カテゴリー
M5Stack

M5Stack用フレーム作成手順を簡略化します

  • M5Stack用フレームの作成(ほぼ最終形)でもコメントしていましたが、作成手順を簡略化することにしました。
  • 具体的には、パテ埋めと塗装をやめることにします。
  • 下の写真に示しますが、塗装なしでも問題ないと思える程度の加工ができるようになりました。
パテ埋め&塗装なしの結果
カテゴリー
ラズベリーパイ

Wi-SUNゲートウェイキット、販売開始しました。

今年の正月休みを利用してなんとかまとめたWi-SUNゲートウェイキットですが、スイッチサイエンスでの販売を開始しました。

発色がいいので有機ELのディスプレイ(0.95インチ)を使ったせいか、思いのほか金額が上がってしまいました。

カテゴリー
Windows

DrivePoolの更新に注意

DrivePoolを最新版(2.2.3.1019)に更新したところ、USBの外付けハードディスクが認識しなくなりました。

他の要因もあるかもしれませんが、それまで使っていたバージョン(2.2.2.934)に戻すだけで正常になったので、DrivePoolが何らかの影響を与えていたのだと思います。

カテゴリー
M5Stack

M5Stack用フレームの作成(ほぼ最終形)

M5Stack用ユニバーサル基板に添付しているフレーム(14mmと6.5mm)ですが、リリース後もずっと試行錯誤してきて、なんとか作成手順がまとまったので、そのご紹介です。

個数にもよりますが、3Dプリント後の後加工だけでも3日くらいかかってます。(本当はもう少し手順を簡略化したいところですが…)