カテゴリー
Windows

LG gramのメモリエラー

開発用PCとして常用してきたLG gram(13Z980-NA77J)ですが、1kgを切る軽量マシンでありながらメモリ交換(16GBのうち、8GBがSO-DIMM)とM.2 SSDの増設(2スロットのうち、1スロットが空き)が可能というもので、SSD換装のタイミングを見計らってきました。

  • 1TBのSSD(SATA、NVMeはこだわらない。)で1万円を切ること
  • ブランドは、WesternDigitalかCrucialにする(バックアップソフトとして定評のある、Acronis TrueImageが付属しているので)

の2点を目安に待っていたのですが、CrutialのP2シリーズが1万切り(NTT-X Storeで12,177円+2,197円割引)ということで、ようやく踏み切れました。

カテゴリー
3Dプリンタ

薄壁のスカスカと糸引き

Core2対応フレームの作成で苦労したところがあったので、書き残しておきます。

具体的には、Core2と勘合する部分に0.3mmの薄壁が立ち上がっているのですが、この薄壁の一部がスカスカになってしまうというものです。

カテゴリー
3Dプリンタ M5Stack

M5Stack用ユニバーサル基板キット2のCore2対応について

M5Stack Core2が発売(昨年の9月)されてからだいぶ経ちましたが、M5Stack用ユニバーサル基板キット2との勘合具合を今更ながら確認してみました。

M5Stack Core2では、本体にねじ止めされる裏蓋にバッテリーがついており、旧タイプのようにモジュールとして分離できません。

カテゴリー
Arduino ECHONET Wio Terminal

Wio Terminal版Wi-SUNゲートウェイの作成

Wio Terminalとラズパイ用Wi-SUNインタフェースボードとの接続実験で試していたものですが、ようやくプログラムが完成しました。

内容は、こちらに記載しています。

ずっとラズパイ版で運用してきましたが、しばらくWio Terminal版に切り替えて運用してみたいと思っています。

なお、WiFi接続でうまく動かせなかったので、Ethernet接続のみの対応(Ethernet HAT必須)となっています。(WiFi対応は、今後の課題として継続調査します)

カテゴリー
ECHONET iOS

AppStoreの申請、通りました。

情報取得対象の機器(太陽光発電/蓄電池システムのモニタ)とiPhoneで操作しているところを別のiPhoneで撮影したビデオをアップロードして、なんとか申請が通ってくれました。

ダメだったことを考えて、三脚をポチったところでした。(エアコンを操作しているところでも撮影し直そうかと…)

Download on the App StoreEchonetScanner
カテゴリー
ECHONET iOS

AppStoreのアプリ申請(3回目)

Appleから回答があり、『「iPhoneが接続されているLAN内のECHONET Lite機器を検索するツールです。」機器自体とのペアリングや対象のハードウェアをビデオに含めてください。』とのこと。

Echonet Lite機器を一緒に撮影して、ビデオに収めないとダメみたい。

カテゴリー
ECHONET iOS

AppStoreの申請⇒その日のうちに却下されました

昨日申請した、iOSアプリですが申請当日に却下されました。

時間的な流れは、

  • 4/14 15:56に「Waiting for Review(申請待ち)」メール
  • 4/14 21:48に「In Review(申請中)」メール
  • 4/14 22:53に「New Message from App Store Review Regarding EchonetScanner」メールで申請を却下する旨、通知される

といった感じです。思ったより、迅速に対応してもらえるんですね…

カテゴリー
ECHONET iOS Uncategorized

Echonetスキャナ(改めEcohnetScanner)をAppStoreに申請してみました。

EchonetScannerですが、だいぶ使えるようになってきたのでAppStoreに申請してみました。AppStoreにアプリを登録したのは1月頃でしたが、TestFlightでテストしていたので4月の申請となりました。

初のiOSアプリ申請です。さて、どうなることやら…

カテゴリー
ECHONET InfluxDB

InfluxDBの備忘録

久しぶりにInfluxDBを触って、色々と忘れていたので操作方法を書き残しておくことにします。

カテゴリー
Arduino

Ethernet3ライブラリの不具合を修正しました

自宅状況モニタの作成にあたって、奇妙な不具合に遭遇しました。

修正コードは、GitHubにコミットしています。